持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。
クリーンワークスでは地球環境に大きな問題を及ぼしているゴミ問題に、不用品回収業者として正面から向き合い続けています。
徹底的な分別(リファイン)、再利用・寄付(リユース)再資源化(リサイクル)という三つの柱を掲げる独自のReシステムを確立し、“ごみゼロ”を目指します。
足立区ではSDGsを重要な指針のひとつとして施策を展開し、持続可能なまちづくりやQOL(区民生活の質)の向上を図っていきます。また、SDGsの理念や国の動向を踏まえながら各施策を着実に推進していくことで、SDGsの達成に寄与することとしています。
SDGsの理念を踏まえて足立区基本計画を進めていくために、各施策とSDGsの17の目標としています。
足立区基本計画の各施策のページには、達成に寄与するSDGsの目標のアイコンと、結びつくターゲットが記載されているページを掲載しています。
17の目標のうち、これまで力を入れてきたボトルネック的課題である「貧困」「健康」「学力」の関連と「気候変動」「環境」など地球規模の課題に関するものは、特に重要であると考えています。
そのため、それぞれの部署において、施策の進捗がSDGsの目標達成にもつながっていくとの意識を持って取組んでいます。
区職員のSDGsに対する意識啓発および理解浸透を進め、業務におけるSDGsの推進や実践に向けた考え方や具体的な手法を学ぶことを目的として、職層ごとの職員研修を継続的に実施しています。
題名:「SDGsを活用したまちづくり 多様性に満ちた足立区の未来とSDGs」
講師:高木 超 氏(慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任助教)
題名:「自治体におけるSDGsの活用に向けて ―サステナビリィの観点から足立区の政策を考える―」
講師:高木 超 氏(慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任助教)
出典:足立区ホームページhttps://www.city.adachi.tokyo.jp/sesaku/ku/kuse/sdgs.html
不用品回収
大きさや重量、個数も問いません。どんな物でも即日回収対応
不用品買取
各種家電・家具の買取リサイクル 適正価格の高額査定
タンス処分
和箪笥や洋タンス、どんなサイズのタンスも安全に解体・運搬・回収処分します
ベッド解体処分
手続き不要、お電話一本即対応、ベッド・マットレス・寝具の処分
風呂釜・浴槽・湯沸かし器処分
団地や公営住宅の浴室機器の原状回復、撤去処分します。
冷蔵庫回収処分
冷蔵庫の運び出し・運搬と適正な家電リサイクル処分
エアコン処分
家電リサイクル対象のエアコンの取り外し回収と適正な処分
家具回収処分
あらゆる家具の撤去・解体と移動・運搬・回収処分
家電回収処分
リサイクル家電・PC・小型家電も数量問わず適正に回収処分
洗濯機
引越し処分
引越し・買い替え時の洗濯機を適正なリサイクル処分します
ベランダ掃除・
物置解体
ベランダや物置の粗大ごみを一掃
片付け整理
お部屋丸ごと完全清掃、大量ごみの片付け処分
植木処分
大きくて大量の植木や鉢植えまで処分しづらい園芸材もまとめて回収
石・土・砂利回収
お庭やベランダから出る不用材や解体・撤去後の廃材を適正回収します。
遺品整理
ご遺族の気持ちに寄り添い遺品の整理
仏壇処分
取外しや運び出し・お焚き上げも状況に合わせた真心処分
引越しサービス
お引っ越しも不用品の処分も使える物の買取も併せたサービス
解体工事
建物や建造物、
ブロック塀や物置・フェンスも解体処分